ずっと気になっていたレーザー脱毛器『トリア』について、実際どこがどういいのか? 光脱毛器とは何が違うのか?
販売元であるトリアビューティーさんにお話しを聞く機会をいただきました!
ずばり、トリアを使うメリットを簡潔に3点あげると、
- 光脱毛器に比べ、レーザーは毛根まで届くから結果が出やすく効果も長続き
- 自宅でできるから脱毛クリニックやサロンに通う手間が一切なし
- 使用するのは本体のみ。ジェルも不要だからランニングコストがかからない
トリアは世界で唯一の家庭用レーザー脱毛器なので、自宅でレーザー脱毛をするならトリア一択なんです!
この記事では光脱毛とレーザー脱毛の違いや、トリアの特徴などについて詳しくまとめています。
このページの目次
光脱毛とレーザー脱毛の違いって?
そもそも「脱毛」には、大きく分けて「光脱毛」と「レーザー脱毛」の2種類があります。
光は肌の広い範囲を照射するのに対して、レーザーは集中的に、まっすぐ毛根に届きます。
- 光 → メラニン色素に熱を与え、毛根がダメージを受けて毛が抜ける
- レーザー → 毛を育成する組織を破壊し、毛を育成する組織がなくなることで毛が生えてこなくなる
レーザーは毛を生やす組織そのものに作用することで、結果が出やすく、効果も長続きするというわけです。
レーザー脱毛(医療脱毛)が高いのはなぜ?
レーザー脱毛は「医療脱毛」となるので、医療従事者でないと施術はできません。
反面、光脱毛は開業届を出せば、特に資格がなくても機械を扱えます。
分かりやすく言うと、「サロン」や「エステ」と名前が付いているのは光脱毛。
「医療脱毛」「クリニック」というのがレーザーに当たります。
そして一般的に、光脱毛よりもレーザー脱毛の方が費用が高いとされています。
レーザーの効果は期待できるけどハイプライス。
リーズナブルだけど医療脱毛に比べるとそこまでの効果は期待できない可能性も。
という、このジレンマ!
電車内で見る脱毛系の広告で、レーザー脱毛よりも光脱毛が費用が安いのはこういった理由があるからなんですね。
家庭用脱毛器のメリット
そこで注目したいのが「家庭用脱毛器」です。
レーザーや光の技術を応用した機械で、自宅でも簡単に脱毛ケアがおこなえるというメリットがあります。
脱毛サロンやクリニックに通うには時間もお金もかかりますが、脱毛器なら費用もおさえられ、好きなときに脱毛ができます。
全身脱毛に通うとなると最低でも10~20万以上は確実にしますが、脱毛器なら数万円で済みます。
サロンで最初の費用は安くても、結局きれいになるまでにはもっとお金が必要となる場合が多いです。
わたしもこれまでいくつもの脱毛サロンを体験(お試し価格の初回体験ばかり)しましたが、ちゃんと通うとなると費用の面で諦めていました。
なので、がっつりとサロンに通ったことはなく、剃るメインの自己処理でこれまでやり過ごしてきました。
家庭用脱毛器はずっと興味はありつつも今までスルーしてきてしまったので、今回トリアさんにやっとお話しを聞きに行った、という感じです。

トリアは世界で唯一の家庭用レーザー脱毛器
「脱毛器」とひと口に言ってもメーカーや値段はさまざまですが、トリアには他の脱毛器にはない特徴があります。
それは、「世界で唯一の家庭用レーザー脱毛器」だということです。
トリアはアメリカのFDAという機関から認可を受けた家庭用レーザー機器です。
このFDAは日本でいうところの厚生労働省で、そこで“特保”の認定をもらったのと同じことなのだそうです。
政府機関にも安全性や効果が認められている商品なんですね。
トリアは家庭用レーザーの特許も取得しており、現在日本でレーザー脱毛器として売られているのはトリアだけとなります。
でもAmazonで検索するとレーザー脱毛器っていっぱい出るけど?
Amazonで「レーザー脱毛器」と検索をかけると大量の脱毛器が表示されます。
ちなみに検索結果はこちら。
しかし、これは脱毛器を探している人に向けて、「できるだけ関連性のある単語を盛り込んだだけ」で、中身は全て光脱毛器だそうです。
もうこうなると訳が分からないですが、「おうちでレーザー脱毛」ができるのは特許を持っているトリアだけ!
と、認識していればOKです。
『トリア・パーソナルレーザー脱毛器4X』の特徴
現在、トリアシリーズの4代目として販売されているのが「トリア・パーソナルレーザー脱毛器 4X」です。
特徴はこちら。
- レベル1~5まで調整可能
- 連続使用30分
- 照射カウンター付き
- 定価48,000円(税込)&送料無料
- 専用のジェルなどは必要なし
- 全身しっかり脱毛していきたい人におすすめ
カラーはフューシャピンクとグリーンの2種類を展開しています。
充電式のコードレスタイプなので、場所を選ばずに使用できます。
本体の上部には液晶とボタンが付いています。
電源のON/OFF、レベルの調整はボタン一つでおこなえるので操作は簡単です。
液晶には照射レベル、電池マーク、照射回数が表示されます。
カウントで目標照射回数の目安が分かる
照射を1回おこなうごとに、液晶の照射回数のカウントが増えます。
これは電源を付けて切るまでに照射した回数で、次に使うときはまた0からカウントが始まります。
わたしは初め勘違いしていて、合計○万回になったら脱毛の効果がなくなるのかと思っていたのですがそうではなく!
故障しない限りは半永久的に使えて、何回打っても効果はずっと変わらず同じだそうです。
カウントする意味は、脱毛する部位により目標照射回数の目安が決まっているためです。
「だいたいこの照射回数でこの部位は完了」と、カウント数が目安になります。
ジェルもサングラスも不要。本体だけで脱毛できる
光脱毛では、照射の光から目を守るためのサングラスをかけたり、専用のジェルを塗ってから脱毛をおこなうサロンや脱毛器があります。
ですが、トリアはサングラスも専用ジェルも一切不要。
肌をきれいにしたあと、そのまま照射するだけで脱毛ができます。
本体さえ購入すれば、追加コストが全くかからないのはメリットです。
トリア・パーソナルレーザー脱毛器プレシジョンとの違い
トリアシリーズにはもう一つ、「トリア・パーソナルレーザー脱毛器プレシジョン」というのがあります。
2つの違いをまとめた表はこちら。
トリア4Xがレベルを5段階に調整できるのに対し、プレシジョン
は1・3・5の3段階。
連続使用ができる時間も15分と短いです。
また、照射カウンターもありませんが価格はグッと安くなっています。
並べてみても、見た目は全然違います。
重さの面ではプレシジョンの方が小ぶりな分、圧倒的に軽いです。
4Xとプレシジョンどっち?おすすめの選び方

どちらかを選ぶとしたら、
- 4X → これからトリアでしっかり脱毛をやっていきたい人におすすめ
- プレシジョン → 脱毛はほぼ完了しているけど、部分的にもう少しやりたい人におすすめ
照射レベルが細かく調整できるので、4Xは痛みに弱い人にも向いています。
そして大事なのが連続使用時間!
トリア4Xは実際に自宅で使わせてもらったのですが、30分でもあっという間に時間が過ぎていきます。
足なんか1回15分の使用じゃ到底脱毛しきれないので、全部やるなら長時間使えた方がいいです。
これからしっかり脱毛していきたい人は断然トリア4Xがおすすめですね。
まとめ
光脱毛とレーザー脱毛との違いや、トリア脱毛器についていろいろ聞いたり、自分でも調べてみるうちに、
「え、トリアでやるしかないじゃん?」
と思ったのが正直なところです。
持ち上げすぎかもですが、光脱毛より期待できて、そのうえレーザー脱毛器はトリアだけなんて。
これまで脱毛サロンを体験しては、そのあと勧誘に面倒な思いをしたり、通うのに途中で挫折したりをしていたので……。
そして今回、ブログ用にトリア4Xをモニターさせていただくことになりました!
実際に使い続けてみた感想や経過もこれから書いていきますので、脱毛器選びの参考にしてもらえたら幸いです。